まあ「ウルトラ銀河伝説」という映画は、細かい矛盾がどうこう言うような作品ではないのですが、「大怪獣バトル」というシリーズの世界観構築の一翼として、微力ながら漫画を描かせてもらってた私めとしましては、結構細部にわたって辻褄合わせ等に気を使っただけに、これだけは気になるという矛盾点がひとつありました。
それは…
「カプセル怪獣が3体そろい踏みしている」
それの何がおかしいのかと思われるかもしれません。お祭り映画の見所のひとつとしてそれをするのは大いに結構とも思いますが、こと「大怪獣バトルサーガ」の中の一編という視点で見ると、この状況は非常に起こりづらいことだといえるのです。なぜか?
「大怪獣バトルNEO」において、主人公アイ君が使う怪獣として、ウルトラセブンとはぐれたというアギラが途中から合流しています。一方、その間のウルトラセブンの状況はというと、アギラがアイ君の怪獣となっている時に、アーマードダークネスを封印するため、ダークネスとともにマグマに沈みます。
「ギャラクシーNEO」において、セブンはダークネスから解放されるのですが、この時セブンはアギラを持っていないことになります。アギラがセブンの手に戻るのは「大怪獣バトルNEO」の最終回、50年後の「大怪獣バトル(イオ編)」の時代です。
「ウルトラ銀河伝説」は、ZAPメンバーが年を取っていないことからして(ボスのヒゲが伸びたくらい)、長く見積もってもせいぜい「ギャラクシー」の2、3年後。当然、この時もアギラはいないはずなのです。
「ウルトラ銀河伝説」の時点でセブンがアギラを持っているために考えられる可能性はふたつ。
ひとつは
「ギャラクシーNEOから銀河伝説までの短い期間のどこかで、未来のセブンから過去のセブンに時間を超えて送られた」
…これはかなり無理矢理っぽい上に、ウルトラ戦士といえど時間を超えることは簡単には出来ないはずです。
もうひとつは
「アギラは2匹いた」
このあたりのことを、以前漫画の打合せのときに円谷プロさんにぶつけたところ、しばし考えたあとに戻ってきた答えは
「…アギラは2匹いたんです」
やはりそうだったのか!(笑)
だから偽セブンと戦った2回目は最初と違う模様があったんだ!
いや、2匹いるなら、3匹、4匹…、アギラはきっといっぱいいるんだ!
イカルス星人の異次元空間で無くなったカプセルの中身もアギラだったんだ!
ミクラスとウィンダムは特別なカプセル怪獣で、それ以外は全部アギラなんだ!
セブンはカプセル怪獣が減ったらアニマル星に行ってアギラ狩りをしてるんだ!
その度にアギラたちは「ワー、マタせぶんガ来タゾー」と逃げ惑ってるんだ!
いやぁ、すっきりした。(笑)
…けっして円谷プロの公式見解ではありません(多分)ので、念のため。
それは…
「カプセル怪獣が3体そろい踏みしている」
それの何がおかしいのかと思われるかもしれません。お祭り映画の見所のひとつとしてそれをするのは大いに結構とも思いますが、こと「大怪獣バトルサーガ」の中の一編という視点で見ると、この状況は非常に起こりづらいことだといえるのです。なぜか?
「大怪獣バトルNEO」において、主人公アイ君が使う怪獣として、ウルトラセブンとはぐれたというアギラが途中から合流しています。一方、その間のウルトラセブンの状況はというと、アギラがアイ君の怪獣となっている時に、アーマードダークネスを封印するため、ダークネスとともにマグマに沈みます。
「ギャラクシーNEO」において、セブンはダークネスから解放されるのですが、この時セブンはアギラを持っていないことになります。アギラがセブンの手に戻るのは「大怪獣バトルNEO」の最終回、50年後の「大怪獣バトル(イオ編)」の時代です。
「ウルトラ銀河伝説」は、ZAPメンバーが年を取っていないことからして(ボスのヒゲが伸びたくらい)、長く見積もってもせいぜい「ギャラクシー」の2、3年後。当然、この時もアギラはいないはずなのです。
「ウルトラ銀河伝説」の時点でセブンがアギラを持っているために考えられる可能性はふたつ。
ひとつは
「ギャラクシーNEOから銀河伝説までの短い期間のどこかで、未来のセブンから過去のセブンに時間を超えて送られた」
…これはかなり無理矢理っぽい上に、ウルトラ戦士といえど時間を超えることは簡単には出来ないはずです。
もうひとつは
「アギラは2匹いた」
このあたりのことを、以前漫画の打合せのときに円谷プロさんにぶつけたところ、しばし考えたあとに戻ってきた答えは
「…アギラは2匹いたんです」
やはりそうだったのか!(笑)
だから偽セブンと戦った2回目は最初と違う模様があったんだ!
いや、2匹いるなら、3匹、4匹…、アギラはきっといっぱいいるんだ!
イカルス星人の異次元空間で無くなったカプセルの中身もアギラだったんだ!
ミクラスとウィンダムは特別なカプセル怪獣で、それ以外は全部アギラなんだ!
セブンはカプセル怪獣が減ったらアニマル星に行ってアギラ狩りをしてるんだ!
その度にアギラたちは「ワー、マタせぶんガ来タゾー」と逃げ惑ってるんだ!
いやぁ、すっきりした。(笑)
…けっして円谷プロの公式見解ではありません(多分)ので、念のため。
スポンサーサイト
について、「4巻はいつ出るんですか」という質問をよく頂くんですが、コミックスの発行については出版社次第で、作家がどうこう出来るところではないのです。
確かに第3巻が出てからもうすぐ丸1年にもなるので、どうなってんだーという感じだと思いますが、昨年(というか今年度)は「大怪獣バトル」に限らず、ケロケロエースの掲載作品の単行本化が完全にストップしてしまってました。まあ出版社なり編集部なりの都合でそういうことになってたわけですが、どうやら来年度(つまりこの4月以降)から、単行本も再始動するようです。
単行本化が中断している作品全てが続刊が出るわけでもないようですが、「大怪獣バトル」は大丈夫なんじゃないかなあと思ってます。まだ具体的にいつということは分かりませんが。発売が決定した時には誌上でも告知が出るでしょうし、ここでもお知らせしますので、その時はよろしくお願いしますね。
確かに第3巻が出てからもうすぐ丸1年にもなるので、どうなってんだーという感じだと思いますが、昨年(というか今年度)は「大怪獣バトル」に限らず、ケロケロエースの掲載作品の単行本化が完全にストップしてしまってました。まあ出版社なり編集部なりの都合でそういうことになってたわけですが、どうやら来年度(つまりこの4月以降)から、単行本も再始動するようです。
単行本化が中断している作品全てが続刊が出るわけでもないようですが、「大怪獣バトル」は大丈夫なんじゃないかなあと思ってます。まだ具体的にいつということは分かりませんが。発売が決定した時には誌上でも告知が出るでしょうし、ここでもお知らせしますので、その時はよろしくお願いしますね。
ケロケロAで連載してきた「大怪獣バトル ウルトラアドベンチャーNEO」の最終回の原稿を、先日無事(いや、印刷所に待ってもらっちゃって)入稿しました。
「ウルトラアドベンチャー(無印)」からすると、2年半の連載でした。途中、2本同時連載の期間もあったので、トータル話数は36話、月刊換算だと丁度3年分ですね。
無印の方の最終回はかなり慌ただしい感じになっちゃったので、今回は全体の締めでもあり、やるべきことを残らず描いて、しっかり締めくくりたいと思ってました。
しかし、さすがに要素が多かったため、構成には苦労してネームにずいぶん時間をかけてしまい、スケジュールはキツキツになってしまいましたが、納得いくものになったと思ってます。
これまでこの作品を読み続けてくれたみなさん、本当にありがとうございます。3月26日発売の「ケロケロA」で「大怪獣バトル ウルトラアドベンチャー」の物語は完結です。どうぞ見届けてやって下さいね。
「ウルトラアドベンチャー(無印)」からすると、2年半の連載でした。途中、2本同時連載の期間もあったので、トータル話数は36話、月刊換算だと丁度3年分ですね。
無印の方の最終回はかなり慌ただしい感じになっちゃったので、今回は全体の締めでもあり、やるべきことを残らず描いて、しっかり締めくくりたいと思ってました。
しかし、さすがに要素が多かったため、構成には苦労してネームにずいぶん時間をかけてしまい、スケジュールはキツキツになってしまいましたが、納得いくものになったと思ってます。
これまでこの作品を読み続けてくれたみなさん、本当にありがとうございます。3月26日発売の「ケロケロA」で「大怪獣バトル ウルトラアドベンチャー」の物語は完結です。どうぞ見届けてやって下さいね。
ずいぶん更新さぼってしまいました。

先週末に描き上げましたが、今回はページ数少なめなのに時間がかかってしまった…
上の写真のソフビは今回登場の方々。
シャドーが大小あるのは、型が古いソフビは不正確な部分があるので
小さくても新しいソフビの方が役に立つ場合が多々あるからです。
時間がかかったのは主に右の黒い人のせい。
漫画で「黒いキャラ」は得てして手間がかかります。
ましてこんなテカっててパーツが多くて模様まであるとなると…
あと、左の銀色の人も紫になったりするので
その資料がなかなか届かなくて参りました。
セブンも結構めんどいし…でも顔は意外と描きやすいんですよ。
ウルトラマンより線が多い分、手数はかかるけどバランスは取りやすい。
まあそんなで、アドベンチャーNEO掲載のケロケロエース12月号は
来週月曜26日発売です。

先週末に描き上げましたが、今回はページ数少なめなのに時間がかかってしまった…
上の写真のソフビは今回登場の方々。
シャドーが大小あるのは、型が古いソフビは不正確な部分があるので
小さくても新しいソフビの方が役に立つ場合が多々あるからです。
時間がかかったのは主に右の黒い人のせい。
漫画で「黒いキャラ」は得てして手間がかかります。
ましてこんなテカっててパーツが多くて模様まであるとなると…
あと、左の銀色の人も紫になったりするので
その資料がなかなか届かなくて参りました。
セブンも結構めんどいし…でも顔は意外と描きやすいんですよ。
ウルトラマンより線が多い分、手数はかかるけどバランスは取りやすい。
まあそんなで、アドベンチャーNEO掲載のケロケロエース12月号は
来週月曜26日発売です。
この冬公開の映画『大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説』のスペシャル映像がYouTubeにも来ました。凄い高画質で見られますよ。
誰もが夢見た「ウルトラの国」を舞台にした物語が、誰も予想しなかったようなハイレベルの映像で見られる。これはもうウルトラファンなら…いや、子供の頃ウルトラマンに憧れた事のある人なら必見です。
まさに「さあ今行こう 遥かな星へ 君も見た夢 ウルトラの国へ」です。
誰もが夢見た「ウルトラの国」を舞台にした物語が、誰も予想しなかったようなハイレベルの映像で見られる。これはもうウルトラファンなら…いや、子供の頃ウルトラマンに憧れた事のある人なら必見です。
まさに「さあ今行こう 遥かな星へ 君も見た夢 ウルトラの国へ」です。
一部で流されていた、12月公開の新作ウルトラ映画の特報ですが
You TubeにHD版がアップされましたね。
極短い物ですが、これだけを見ても、これまでのウルトラマンとは
全く違う物になるであろうことが感じられると思います。
一方で、光の国を舞台にした物語は、昭和世代にとって懐かしいと同時に
チープなセットや漫画でしか表現出来なかった世界が、
技術の進歩でハイクオリティな映像で見られる日が来たのかと思うと、
感慨深い物がありますね。
あっ、はみ出してる。(^^;
You TubeにHD版がアップされましたね。
極短い物ですが、これだけを見ても、これまでのウルトラマンとは
全く違う物になるであろうことが感じられると思います。
一方で、光の国を舞台にした物語は、昭和世代にとって懐かしいと同時に
チープなセットや漫画でしか表現出来なかった世界が、
技術の進歩でハイクオリティな映像で見られる日が来たのかと思うと、
感慨深い物がありますね。
あっ、はみ出してる。(^^;