fc2ブログ
生業であり、趣味でもある漫画や特撮、玩具などについて。
『バイオハザード ディジェネレーション』試写
29日は、虎ノ門のソニーピクチャーズエンタテイメントまで、フルCG映画『バイオハザード ディジェネレーション』の完成試写を観に行ってきました。この作品、私は画コンテで参加してますということで。
スポンサーサイト



ウルトラアドベンチャー単行本第1巻発売
一昨日の26日から、店頭に並んでるはずの『大怪獣バトル ウルトラアドベンチャー』単行本第1巻、見てもらえたでしょうか。私はまだ見てないんですが。(^_^;)
付いてるカードは『ゴモラ超振動波(ゼロシュート)』。NEO第1弾で初登場のスーパーレアカードなので、持ってない人も多いと思います。しかも威力もアップしてるので、ぜひゲットしてくださいね。

また、同じ日に発売になった『ケロケロエース』の連載では、ついにペダン星編が終結。ゴモラの超振動波を戦いに応用するきっかけが描かれたり、イオのレイオニクスバトルに対する決意が語られるなど、重要な回になってます。ペダン星のエピソードは、12月から始まる『ウルトラギャラクシー 大怪獣バトルNEO』ともリンクした重要ポイントなので、単行本になるのを待ってるという方も、リアルタイムで押さえておいてほしいところです。

さて、当日は毎月定例の『大怪獣バトル』の打ち合わせでもありました。前日に銀座で開催中の、開田裕治さんの個展でも見た「NEO第3弾」のキービジュアルも再確認。今後のラインナップも、納得のキャラや意外なキャラがないまぜとなって非常に楽しみ。第3弾には私が子供の頃から大好きだった怪獣も入ってるので、これが出たら(絶対弱いだろうけど)ぜひ使ってみなければ。
そういえばWiiの『ウルトラコロシアム』の発売も近づいてるし、『ウルトラ超8兄弟』も好調なようで、ウルトラはまだまだ元気、というかますます盛り上がっていくことでしょう。漫画の方も、次回からちょっと意外な(?)新展開があるかも。なので、どうぞいろいろご期待ください。
ウルトラアドベンチャー第11話
昨日の朝、描き上がりました。40ページで1週間かかったかあ。 今回は超獣軍団いないからラクチンみたいなこと言ってたのになあ。(笑)
まあ描き始めるタイミングでのゴタゴタとか、 執筆真っ最中での猫の死とか、 今回はいろいろあったので、ギリギリでもなんとか 間に合っただけでもよしとすべきか。
猫が死んだ
というか、死んでいた。

ウチの庭の裏の方、木が茂っていて普段は入らないし、見えないところ。
隣からは見える場所なので、お隣さんが気づいて教えてくれた。

一週間ほど前から姿が見えなくなっていたんだけど
いなくなる前、体調が悪そうだったので心配していた。
ほたるはやっぱり死ぬところを見せたくなかったんだろうか。
でもこの家の敷地のどこかで死にたかったのか。
話を聞いて、一番かわいがっていた次男が飛び出していった。
時間が経ってるので、かなりひどい状態だったのを見てしまった。

子供たちを落ち着かせるためにも、休みのうちにと
庭に穴を掘って埋め、線香を供えてお別れをした。
大して深くも掘れなかったし、このままではダメだと思うので
子供たちが学校に行ってる間にでも、
火葬にするなり、ちゃんとやり直さなきゃいけないだろうけど。

俺はあまりいい飼い主ではなかったなあ。おやすみほたる。
「大怪獣バトル」単行本発売まであと20日
本日は特撮ニュータイプの取材に同行して、日活撮影所で撮影中の「ウルトラギャラクシー」の現場にお邪魔してきました。明日で本編はクランクアップということで、まさにクライマックスシーン。とにかくこの第2部は、想像以上にすごいことになりそうで、ますます期待が高まります。

さて、私が「ケロケロエース」で連載中の漫画「大怪獣バトル・ウルトラアドベンチャー」も、20日後の9月26日に、ついに単行本の第1巻が発売となります。描き下しイラストの「大怪獣バトル・ウルトラモンスターズNEO」のスーパーレアカード「ゴモラ・超振動波(ゼロシュート)」も付いて、お値段は無理して500円に収めてますので、みなさん買ってくださいね!

ただ、心配事がひとつ。
それは、カードが初版にしか付かないので、カードの転売目的で買い占める人が出ないかということ。児童誌のコミックスなので、そう大量に発行するわけではありません。もし一部の人の買い占めで、本来の読者である子供たちや、漫画の中身を楽しみにしてくれてる人たちの手に渡らないようなことがあったら、これは大変悲しいことです。特に子供は誰もが発売日に買いに走れるわけではなく、書店も減っている今、お出かけでスーパーに行ったりするまでチャンスが無かったりするので、非常に心配です。
なので、今から買おうと決めて頂いてる人、お子さんに買ってあげようと思って頂いてる親御さんは、ぜひ書店に予約をしてもらえたらと思います。