正確には「行け!グレートさん」が最終回を迎えました。
「月刊少年マガジン」増刊として隔月で発行されていた「マガジングレート」で
「グレートくん」として創刊第2号(多分)より連載していたこの漫画、
15年以上という、私の作品としてはダントツの長期連載作品でありました。
期間だけでいえば(笑)
そもそもは、創刊したこの雑誌に「イメージキャラクターが欲しい」
ということで、恐竜モチーフでとそのデザインを頼まれたんですが
「どうせなら漫画も載せよう」という話になって、
数ページの4コマ漫画として始まったのが「グレートくん」でした。
そんなわけで、ほとんど「ただ載ってればいい」という
ゆるい存在だったこの漫画、打ち合わせもチェックもないという
信じられないようなフリーダムな作品だったのです。
そのくせ、カラーページが2号連続であったり、
他の漫画家さんとの共作をやったり、
カラーページを丸ごと紙相撲にしたり
野茂の大リーグ行きとか、ゴジラ死すとか、思いつきの時事ネタやったり
1ページの短編が5本、分厚い雑誌の中に点在して
「誰も全部は見つけられないんじゃないか」状態の回とか
3Dの「ポリゴングレート」とか「テクスチャーマッピンググレート」とか、
裸眼立体視漫画とか、90年代はホント好き放題やってました。
それが2000年くらいだったか、巻末の目次ページの下を定位置とした
4コマ(くらい)漫画になり、そのときからタイトルが
「グレートさん」となりました。
で、ほとんど誰も読んでないだろうという気楽さから
密かに機龍のネタバレとか、ここでも好きにやってたんですが
「12月は毎年クリスマスネタかよ」みたいにワンパターン化してきたので
2、3年前に無人島に漂着するという展開にして、そのときから
「グレートアイランド」というタイトルに勝手に変えちゃいました。
で、それも飽きたので昨年「SFグレートさんの島」というタイトルにして
南の島編を終わらせ、大怪獣バトルがEXになったころだったので
「グレートさんEX」に改題しました。
で、しばらくそれでいくつもりだったんですが、「行け!ゴッドマン」の
DVD用新作とかで盛り上がってしまったので、さっそく次の号で
「行け!グレートさん」にして、今に至るというわけです。
ともあれ、雑誌のイメージキャラクターであるが故に、
「マガジングレート」が続く限りは不滅のキャラのはずだったんですが
その「マガジングレート」が今月発売の2009年3月号をもって休刊…
…ではなくて次号から「マガジンイーノ」に誌名が変わることとなりました。
グレートがグレートでなくなってしまってはグレートさんは存在出来ません。
ここにその命運はついに尽きることとなったのです。
15年もやったとはいえ、単行本化とかは到底あり得ないこの作品、
ページ数的にも「グレートさん」になって以降は隔月で1/3ページ、
1年でも2ページ、10年でも20ページですからねえ。
まあそれでも初期はそれなりのページ数の時もあったので
全部合わせれば100ページくらいはあると思うんですが。
折りをみて過去の分とかネットででも紹介していこうかなあ。
「月刊少年マガジン」増刊として隔月で発行されていた「マガジングレート」で
「グレートくん」として創刊第2号(多分)より連載していたこの漫画、
15年以上という、私の作品としてはダントツの長期連載作品でありました。
期間だけでいえば(笑)
そもそもは、創刊したこの雑誌に「イメージキャラクターが欲しい」
ということで、恐竜モチーフでとそのデザインを頼まれたんですが
「どうせなら漫画も載せよう」という話になって、
数ページの4コマ漫画として始まったのが「グレートくん」でした。
そんなわけで、ほとんど「ただ載ってればいい」という
ゆるい存在だったこの漫画、打ち合わせもチェックもないという
信じられないようなフリーダムな作品だったのです。
そのくせ、カラーページが2号連続であったり、
他の漫画家さんとの共作をやったり、
カラーページを丸ごと紙相撲にしたり
野茂の大リーグ行きとか、ゴジラ死すとか、思いつきの時事ネタやったり
1ページの短編が5本、分厚い雑誌の中に点在して
「誰も全部は見つけられないんじゃないか」状態の回とか
3Dの「ポリゴングレート」とか「テクスチャーマッピンググレート」とか、
裸眼立体視漫画とか、90年代はホント好き放題やってました。
それが2000年くらいだったか、巻末の目次ページの下を定位置とした
4コマ(くらい)漫画になり、そのときからタイトルが
「グレートさん」となりました。
で、ほとんど誰も読んでないだろうという気楽さから
密かに機龍のネタバレとか、ここでも好きにやってたんですが
「12月は毎年クリスマスネタかよ」みたいにワンパターン化してきたので
2、3年前に無人島に漂着するという展開にして、そのときから
「グレートアイランド」というタイトルに勝手に変えちゃいました。
で、それも飽きたので昨年「SFグレートさんの島」というタイトルにして
南の島編を終わらせ、大怪獣バトルがEXになったころだったので
「グレートさんEX」に改題しました。
で、しばらくそれでいくつもりだったんですが、「行け!ゴッドマン」の
DVD用新作とかで盛り上がってしまったので、さっそく次の号で
「行け!グレートさん」にして、今に至るというわけです。
ともあれ、雑誌のイメージキャラクターであるが故に、
「マガジングレート」が続く限りは不滅のキャラのはずだったんですが
その「マガジングレート」が今月発売の2009年3月号をもって休刊…
…ではなくて次号から「マガジンイーノ」に誌名が変わることとなりました。
グレートがグレートでなくなってしまってはグレートさんは存在出来ません。
ここにその命運はついに尽きることとなったのです。
15年もやったとはいえ、単行本化とかは到底あり得ないこの作品、
ページ数的にも「グレートさん」になって以降は隔月で1/3ページ、
1年でも2ページ、10年でも20ページですからねえ。
まあそれでも初期はそれなりのページ数の時もあったので
全部合わせれば100ページくらいはあると思うんですが。
折りをみて過去の分とかネットででも紹介していこうかなあ。
スポンサーサイト
今夜24時10分 (2月25日水曜日0時10分)より
NHK地上波総合 「テレ遊びパフォー!」にて。
http://www.nhk.or.jp/paphooo/project/gehara.html
特撮、怪獣好きは必見!

ポスターは開田裕治氏
NHK地上波総合 「テレ遊びパフォー!」にて。
http://www.nhk.or.jp/paphooo/project/gehara.html
特撮、怪獣好きは必見!

ポスターは開田裕治氏
以前、PS2で出てたアタリのゴジラゲーム、アメリカではWiiで続編が出てたんですね。
本家の日本で発売にならないというのは寂しいなあ。
http://www.atari.com/godzilla/
追加の怪獣として、初代ゴジラ、バラン、昭和メカゴジラ、チタノザウルス、ビオランテ、FWガイガン、FWキングシーサーの他、ゲームオリジナル怪獣2体が参戦。ビオランテ操作してみたいなあ。
このゲーム、怪獣にしては動きが早すぎるとかで違和感を感じる人もいるようですが、格闘ゲームであるということで考えれば、これはこれで面白いんですよ。今だったらウルトラギャラクシーで慣れて、すんなり受け入れられるかも(笑)。
DS版もあるようで、それは輸入品を日本で遊ぶことも出来るようですが、WiiのはメディアがDVDだけにリージョンコードの問題で無理なのかな。
本家の日本で発売にならないというのは寂しいなあ。
http://www.atari.com/godzilla/
追加の怪獣として、初代ゴジラ、バラン、昭和メカゴジラ、チタノザウルス、ビオランテ、FWガイガン、FWキングシーサーの他、ゲームオリジナル怪獣2体が参戦。ビオランテ操作してみたいなあ。
このゲーム、怪獣にしては動きが早すぎるとかで違和感を感じる人もいるようですが、格闘ゲームであるということで考えれば、これはこれで面白いんですよ。今だったらウルトラギャラクシーで慣れて、すんなり受け入れられるかも(笑)。
DS版もあるようで、それは輸入品を日本で遊ぶことも出来るようですが、WiiのはメディアがDVDだけにリージョンコードの問題で無理なのかな。
「爆乳戦隊パイレンジャー」の主題歌が結構評判だとかそうでないとか。
なんでもオリコンのデイリーチャートで23位とか?着うたで10位とか?ホントか?
いや、たしかに結構な中毒ソングで、つい口をついてしまうという点では、ポニョの歌にも匹敵するかもしれない(笑)。まあ「ぽ~にょぽにょぽにょ♪」も「パイパイパイパパイ♪」も似たようなものという気もしないでもないけど。
でも私も最初聴いたときに「これはいい」と思ったのは確か。予想以上にちゃんとヒーローソングしてるし、かっこよさとバカバカしさとノリのよさが、うまい具合に化学反応起こしてる感じがする。
ちょっと興味はあるけど、DVDまでは買う気にならないという方、とりあえずこのCDからいかがっすか?
iTunes store でも扱ってた。

なんでもオリコンのデイリーチャートで23位とか?着うたで10位とか?ホントか?
いや、たしかに結構な中毒ソングで、つい口をついてしまうという点では、ポニョの歌にも匹敵するかもしれない(笑)。まあ「ぽ~にょぽにょぽにょ♪」も「パイパイパイパパイ♪」も似たようなものという気もしないでもないけど。
でも私も最初聴いたときに「これはいい」と思ったのは確か。予想以上にちゃんとヒーローソングしてるし、かっこよさとバカバカしさとノリのよさが、うまい具合に化学反応起こしてる感じがする。
ちょっと興味はあるけど、DVDまでは買う気にならないという方、とりあえずこのCDからいかがっすか?
iTunes store でも扱ってた。

昨日、『大怪獣バトル ウルトラアドベンチャー』&『同NEO』の原稿があがったわけですが。…おかしい。今回はいつもより3日くらいは余裕を持って進行してたはずなのに。終わってみれば印刷所止めるかどうかというギリのタイミングより半日早いだけとはこれ如何に。
まあ時間があればあるだけ手間かけちゃうってことですね。その分、これまでよりちっとはクオリティ高い気もする。
それと、今回は時間がかかる要因もあったといえばありまして、まず『ウルトラアドベンチャー(無印)』の方は『ウルトラギャラクシー(無印)』最終回を再現してるので、レイとかケイトとかボスとか副長とか出るし、つい絵柄がリアル寄りに。それにウルトラマンも。あのシンプルな顔はちょっとしたことで印象が変わっちゃうので気を使います。
次に『ウルトラアドベンチャーNEO』。こちらは街。しかもずっと吹雪。こんなに定規で平行線引きまくったの初めてかも。 ダイブハンガーの病室も『ティガ』第9話見て再現しましたよ。
というわけで、『ウルトラアドベンチャー』第16話と『ウルトラアドベンチャーNEO』第3話掲載のケロケロエースは今月26日発売です。よろしく~
まあ時間があればあるだけ手間かけちゃうってことですね。その分、これまでよりちっとはクオリティ高い気もする。
それと、今回は時間がかかる要因もあったといえばありまして、まず『ウルトラアドベンチャー(無印)』の方は『ウルトラギャラクシー(無印)』最終回を再現してるので、レイとかケイトとかボスとか副長とか出るし、つい絵柄がリアル寄りに。それにウルトラマンも。あのシンプルな顔はちょっとしたことで印象が変わっちゃうので気を使います。
次に『ウルトラアドベンチャーNEO』。こちらは街。しかもずっと吹雪。こんなに定規で平行線引きまくったの初めてかも。 ダイブハンガーの病室も『ティガ』第9話見て再現しましたよ。
というわけで、『ウルトラアドベンチャー』第16話と『ウルトラアドベンチャーNEO』第3話掲載のケロケロエースは今月26日発売です。よろしく~
NHK教育テレビが放送開始50周年ということで、再放送してほしい番組のリクエストを受け付けてるんですね。
『YAT安心!宇宙旅行』も「アニメ・ドラマ」ジャンルのリストにありました。最新のランキングではTOP10落ちしてますが、ちょっと前だと10位に入ってたりしたようで、結構健闘してるのかも。ここはみなさん是非とも1票を投じていただけると嬉しいです。
NHKオンライン|ETV50 - リクエスト もう一度みたい教育テレビ
『YAT安心!宇宙旅行』も「アニメ・ドラマ」ジャンルのリストにありました。最新のランキングではTOP10落ちしてますが、ちょっと前だと10位に入ってたりしたようで、結構健闘してるのかも。ここはみなさん是非とも1票を投じていただけると嬉しいです。
NHKオンライン|ETV50 - リクエスト もう一度みたい教育テレビ
| ホーム |