一昨日の26日から、店頭に並んでるはずの『大怪獣バトル ウルトラアドベンチャー』単行本第1巻、見てもらえたでしょうか。私はまだ見てないんですが。(^_^;)
付いてるカードは『ゴモラ超振動波(ゼロシュート)』。NEO第1弾で初登場のスーパーレアカードなので、持ってない人も多いと思います。しかも威力もアップしてるので、ぜひゲットしてくださいね。
また、同じ日に発売になった『ケロケロエース』の連載では、ついにペダン星編が終結。ゴモラの超振動波を戦いに応用するきっかけが描かれたり、イオのレイオニクスバトルに対する決意が語られるなど、重要な回になってます。ペダン星のエピソードは、12月から始まる『ウルトラギャラクシー 大怪獣バトルNEO』ともリンクした重要ポイントなので、単行本になるのを待ってるという方も、リアルタイムで押さえておいてほしいところです。
さて、当日は毎月定例の『大怪獣バトル』の打ち合わせでもありました。前日に銀座で開催中の、開田裕治さんの個展でも見た「NEO第3弾」のキービジュアルも再確認。今後のラインナップも、納得のキャラや意外なキャラがないまぜとなって非常に楽しみ。第3弾には私が子供の頃から大好きだった怪獣も入ってるので、これが出たら(絶対弱いだろうけど)ぜひ使ってみなければ。
そういえばWiiの『ウルトラコロシアム』の発売も近づいてるし、『ウルトラ超8兄弟』も好調なようで、ウルトラはまだまだ元気、というかますます盛り上がっていくことでしょう。漫画の方も、次回からちょっと意外な(?)新展開があるかも。なので、どうぞいろいろご期待ください。
付いてるカードは『ゴモラ超振動波(ゼロシュート)』。NEO第1弾で初登場のスーパーレアカードなので、持ってない人も多いと思います。しかも威力もアップしてるので、ぜひゲットしてくださいね。
また、同じ日に発売になった『ケロケロエース』の連載では、ついにペダン星編が終結。ゴモラの超振動波を戦いに応用するきっかけが描かれたり、イオのレイオニクスバトルに対する決意が語られるなど、重要な回になってます。ペダン星のエピソードは、12月から始まる『ウルトラギャラクシー 大怪獣バトルNEO』ともリンクした重要ポイントなので、単行本になるのを待ってるという方も、リアルタイムで押さえておいてほしいところです。
さて、当日は毎月定例の『大怪獣バトル』の打ち合わせでもありました。前日に銀座で開催中の、開田裕治さんの個展でも見た「NEO第3弾」のキービジュアルも再確認。今後のラインナップも、納得のキャラや意外なキャラがないまぜとなって非常に楽しみ。第3弾には私が子供の頃から大好きだった怪獣も入ってるので、これが出たら(絶対弱いだろうけど)ぜひ使ってみなければ。
そういえばWiiの『ウルトラコロシアム』の発売も近づいてるし、『ウルトラ超8兄弟』も好調なようで、ウルトラはまだまだ元気、というかますます盛り上がっていくことでしょう。漫画の方も、次回からちょっと意外な(?)新展開があるかも。なので、どうぞいろいろご期待ください。
スポンサーサイト
この記事へのコメント
一巻買いました!!
とても面白かったです!!
付属カードのゴモラも結構強いですね!!
ゴモラは持ってないのでうれしかったです!!
本当にありがとうございました!!!
とても面白かったです!!
付属カードのゴモラも結構強いですね!!
ゴモラは持ってないのでうれしかったです!!
本当にありがとうございました!!!
2008/09/29(月) 16:35:41 | URL | ゴモラ #-[ 編集]
お買い上げ、どうもありがとうございます。
お話はますます盛り上がっていくので、2巻以降もどうぞよろしく!
お話はますます盛り上がっていくので、2巻以降もどうぞよろしく!
2008/10/05(日) 04:17:46 | URL | MASH #-[ 編集]
西川先生の久しぶりの力作買わせていただきました。非常に面白い内容で次巻が楽しみです。個人的な要望ですが、最近西川先生は特撮の漫画家化はよくやっていますが先生オリジナルの作品がない気がします。「青い海のサシミ」や「YAT安心!宇宙旅行」などの先生オリジナル作品がまた読みたいです。「日本特撮映画史列伝」も機会がありましたら復活させてください!
よろしくおねがいします!!!
よろしくおねがいします!!!
2008/10/05(日) 13:31:22 | URL | ペダン星人 #-[ 編集]
ご購読ありがとうございます。
たしかに、オリジナルの作品は「サシミ」が最後かもしれないですね。超星神シリーズが終わったところで、漫画家として再始動というつもりでいろいろ準備は始めたのですが、最初に形になったのはやはり特撮のコミカライズである「大怪獣バトル」だったという(笑)。
まあ怪獣が描けて、特撮のマニアックな知識と製作現場のノウハウの両方があって、しかも絵柄が少年誌向き、となると必然的にそういう話になるのも仕方ない部分はあるのですが、オリジナルを描くのをやめたわけではないので、そのうちまた何か描く時が来ると思います。そのときはよろしく。
たしかに、オリジナルの作品は「サシミ」が最後かもしれないですね。超星神シリーズが終わったところで、漫画家として再始動というつもりでいろいろ準備は始めたのですが、最初に形になったのはやはり特撮のコミカライズである「大怪獣バトル」だったという(笑)。
まあ怪獣が描けて、特撮のマニアックな知識と製作現場のノウハウの両方があって、しかも絵柄が少年誌向き、となると必然的にそういう話になるのも仕方ない部分はあるのですが、オリジナルを描くのをやめたわけではないので、そのうちまた何か描く時が来ると思います。そのときはよろしく。
2008/10/07(火) 15:55:27 | URL | MASH #-[ 編集]
お久しぶりです。
ケロケロのガンプラエクストリームで御迷惑をおかけしております、ながのです。
円谷の森島さんやジェニーの今井さんと接点がありそうでまったくお会いできず、
不思議にご縁がニアミスばかりですが、
御活躍、拝見いたしております。
たった今このページをみつけて懐かしかったもので、足跡程度に。
ケロケロのガンプラエクストリームで御迷惑をおかけしております、ながのです。
円谷の森島さんやジェニーの今井さんと接点がありそうでまったくお会いできず、
不思議にご縁がニアミスばかりですが、
御活躍、拝見いたしております。
たった今このページをみつけて懐かしかったもので、足跡程度に。
2008/11/01(土) 02:41:01 | URL | ながの暁斎 #-[ 編集]
やや、ながのさん。お久しぶりです。
というか、ガンプラエクストリーム、そうだったんですね。今まで気づきませんでした。(汗)かたじけない。
確かにずいぶんお会いしてないですね。何かの機会には気軽にお声がけ下さい。
というか、ガンプラエクストリーム、そうだったんですね。今まで気づきませんでした。(汗)かたじけない。
確かにずいぶんお会いしてないですね。何かの機会には気軽にお声がけ下さい。
2008/11/03(月) 17:00:35 | URL | MASH #UUxyuix.[ 編集]
| ホーム |