「第5のロボが出るのでデザインを」という話を聞いたのは、確か劇場版の撮影をしていた現場でのこと。まあデザインと言っても、グランセイザーの頃と違って、セイザーXでは玩具サイドから上がってきたものを、機構に影響しない程度のディテールやカラーリングを考えるというくらいのものなんですが、そんな中でこのドリルアングラーは気に入ってるかな。他の4体と違って戦艦時が動物モチーフじゃなく(一応アングラーとなってるけど)、轟天号がモチーフなので(そうなのか?)戦艦らしさを多少なりとも打ち出せたかと。カラーリングも出来るだけ戦艦形態の下半分に赤が来るようにして、特にバッサリと塗り分けた脚はよかったかなと。
でもコアブレイバーも飛行甲板も付いてないのに値段が変わらないのは割高感があるような。その代わりなのか、ゼンマイでドリルが回るギミックが。これはこれでなかなか楽しい。

でもコアブレイバーも飛行甲板も付いてないのに値段が変わらないのは割高感があるような。その代わりなのか、ゼンマイでドリルが回るギミックが。これはこれでなかなか楽しい。

スポンサーサイト
この記事へのコメント
実際のスーツでは、胸まわりが戦艦形態よりもフラットになっていますね。
まあ、戦艦時のままでは分厚くなり過ぎてバランスがおかしくなるのでしかたないですね。
モーフィング構造と解釈しておきましょうか。
変形玩具で再現するには苦しい部分ですが、ドリルだけ差し替えというわけにはいかなかったのかなあ。
流星神同様、忠実なフォルムのソフビを出して欲しいです。もちろんシャークリーガーも。
まあ、戦艦時のままでは分厚くなり過ぎてバランスがおかしくなるのでしかたないですね。
モーフィング構造と解釈しておきましょうか。
変形玩具で再現するには苦しい部分ですが、ドリルだけ差し替えというわけにはいかなかったのかなあ。
流星神同様、忠実なフォルムのソフビを出して欲しいです。もちろんシャークリーガーも。
2006/03/07(火) 19:42:43 | URL | ミケロ #g/8bMX2k[ 編集]
ドリルアングラーもソフビ出ませんかねぇ。
ドリルものは男のロマン!
なんて聞いたことがあります。
まさにアングラーはそれを思い出させて
くれました。
ドリル付きなのに腕ドリルじゃないのは
珍しいですよね。
ドリルものは男のロマン!
なんて聞いたことがあります。
まさにアングラーはそれを思い出させて
くれました。
ドリル付きなのに腕ドリルじゃないのは
珍しいですよね。
2006/03/07(火) 19:57:46 | URL | モスゴジマニア #3Ob1pUCc[ 編集]
| ホーム |