昔描いてた同人作品の続編を描きたい気持ちはあるのだが、「進撃の巨人」が流行ってる今なら少しは需要があるだろうか。(笑)

まあJコミの「じじばばファイト!」に関するツイートを見てて「巨大娘」という需要が一部にあることはわかったが(笑)
…という先日のツイートに結構な反響が。
知ってる人は知ってると思いますが
(といっても、極一部のコアな層だけ(^^;)
これは同人活動を始めた極初期に描いた
『レディ・フランケン 華麗なる愛の遍歴』という、
『フランケンシュタイン対地底怪獣』のパロディから
始まった一連のシリーズ。
最初の同人作品『ゴジラ伝説』を出した1986年、
それを見て接触してきた京都の特撮系サークル
「セブンクラウン」に依頼され、
同サークルの同人誌「Q」に描いたのがきっかけ。

その後、「Q」に連載する形で、
続編として『サンダ対ガイラ』をベースとした
『レディ・フランケン2 銀のシーラ』を執筆、
上京してからも描き続け、5回ぐらいで完結。

『YAT安心!宇宙旅行』放送直前の
1996年の夏のコミケには、後押ししてくれてた
サークル「WHITE FANG PROJECT」から
『レディ・フランケン総集編』として
第1作目と2作目(計100ページほど)をまとめ、
それに3作目の予告などを収録して発行。

その第3作目となる
『レディ・フランケン3 時計仕掛けのニコ』は
元ネタの映画は続編でもなんでもないけど、
『フラバラ』『サンガイ』に続く
東宝の海外合作3作目ということで
『キングコングの逆襲』をベースに強引に繋げたもの。

『YAT』のコミカライズが終わって落ち着いた
1999年に、冒頭12ページほどを収めた
薄い本を、Vol.1として出したものの、
そこでこのシリーズは休止状態、といった次第。
でもアイデアはその後も思いついたりしてたし
日本映画チャンネルのHD放送で
細部のディテールも確認できるようになったし
仕事で女の子描くこともほとんどなくなったし(^^;)
またやる気が頭をもたげてきた、というところ。
…でもホントに需要あるのかな?
拍手が20個くらいついたら考えるか(笑)

まあJコミの「じじばばファイト!」に関するツイートを見てて「巨大娘」という需要が一部にあることはわかったが(笑)
…という先日のツイートに結構な反響が。
知ってる人は知ってると思いますが
(といっても、極一部のコアな層だけ(^^;)
これは同人活動を始めた極初期に描いた
『レディ・フランケン 華麗なる愛の遍歴』という、
『フランケンシュタイン対地底怪獣』のパロディから
始まった一連のシリーズ。
最初の同人作品『ゴジラ伝説』を出した1986年、
それを見て接触してきた京都の特撮系サークル
「セブンクラウン」に依頼され、
同サークルの同人誌「Q」に描いたのがきっかけ。

その後、「Q」に連載する形で、
続編として『サンダ対ガイラ』をベースとした
『レディ・フランケン2 銀のシーラ』を執筆、
上京してからも描き続け、5回ぐらいで完結。

『YAT安心!宇宙旅行』放送直前の
1996年の夏のコミケには、後押ししてくれてた
サークル「WHITE FANG PROJECT」から
『レディ・フランケン総集編』として
第1作目と2作目(計100ページほど)をまとめ、
それに3作目の予告などを収録して発行。

その第3作目となる
『レディ・フランケン3 時計仕掛けのニコ』は
元ネタの映画は続編でもなんでもないけど、
『フラバラ』『サンガイ』に続く
東宝の海外合作3作目ということで
『キングコングの逆襲』をベースに強引に繋げたもの。

『YAT』のコミカライズが終わって落ち着いた
1999年に、冒頭12ページほどを収めた
薄い本を、Vol.1として出したものの、
そこでこのシリーズは休止状態、といった次第。
でもアイデアはその後も思いついたりしてたし
日本映画チャンネルのHD放送で
細部のディテールも確認できるようになったし
仕事で女の子描くこともほとんどなくなったし(^^;)
またやる気が頭をもたげてきた、というところ。
…でもホントに需要あるのかな?
拍手が20個くらいついたら考えるか(笑)
スポンサーサイト
この記事へのコメント
昨年、「じじばば」が見たくて各方面をうろつきつつ、見つけられなかったのですが、Jコミさまで改めて見られたこと誠に感謝です。ゴジ伝からのファンでございまして、ツイートさせていただいておりますです。レディフランケンは未見ですが、ゴジ伝と併せてお目に掛ける事ができればこれ至上の喜びかと(^^;
2013/05/22(水) 19:02:39 | URL | 悪路王高丸 #JuBxgXFs[ 編集]
| ホーム |